住む土地は、売地の中から、自分たちの生活に適した場所を選ぶことになります。
空いている土地の中から、場所(学校や職場との距離間)だけで決めてしまっていいのでしょうか?
でも、場所以外に気にしないといけないことってあるの?
建築士の私が、他に見るべきポイントを解説するね!
本記事では、初めて土地を探す方へ、その土地が問題がないのか、チェックする方法を解説します。
立地以外で見るべきポイントとは何か
いい土地とは、立地はもちろんのことながら、地形や広さ、周辺のにぎわい、災害リスク、法的な規制など様々な要素を総合的に評価が高いものになります。
その中でも、最も大切な要素は、安全であることです。
なぜなら、土地の安全は、資産や命を守ることにつながります。
地震はもちろんのことながら、近年の気候変化に伴うゲリラ豪雨や大型の台風時に、大きな被害となるらないことが大切になります。
土地をチェックする方法:3選
安全であるかの確認方法として、具体的には以下に示す3つの方法が代表的になります。
ハザードマップ
「ハザードマップ」は国土交通省のサイトから閲覧できます。
浸水・洪水・土砂災害などのリスクの程度について、地図で色分けして表現されているため、パッと見て非常にわかりやすくなってます。
複数項目を重ねて同時に表示することもできるよ!
「重ねるハザードマップ」では、わかりやすく詳しい解説コメントも付いてます。
「わがまちハザードマップ」では、その土地の行政が発行している資料へリンクしています。
もちろん、リスクが少ないところを選ぶ方がいいですが、リスクがあるところを選ぶ場合は、それを理解して備えることが大切になります。
浸水や洪水のリスクがあれば、高床にする とか 2階以上に住む など対策で備えができます。
・災害のリスクを確認する
・リスクに備える
地盤(柱状図)
「国土地盤情報検索サイト」も同じく国土交通省の資料を閲覧できます。
住居の基盤となる地盤には、いくつかの性質があります。
土ってどれも同じかと思っていたよ・・・
地盤は、大きく4つに分類されます。砂礫・砂・粘土・シルトと呼ばれます。
その地盤の性質は、ボーリングと呼ばれる調査をすれば、明らかになります。
国が持っている調査結果の情報を、国土交通省は公表してくれているので、周辺がどんな性質をもった土地柄なのかを知ることは大切です。
砂礫や砂は比較的固く、粘土やシルトなどが比較的柔らかい傾向がありますが、大切なのはN値と呼ばれる数値になります。
砂礫や砂では、N値が20以上、粘土やシルトでは、N値が5以上 あれば、比較的強固な地盤と言えます。
該当の土地での詳しい情報はありませんが、周辺で得られるデータから土地柄を知ることができます。
また、住所名から土地の成り立ちが推測できることがあります。水に関連する名前が付いていると、どうしても水害が起きる確率が高かったり、地盤が柔らかいなどの特性を持っていることが多いなどがあります。
・地盤の性質を知る
・N値を確認する
現地確認
最後は、なんといっても、現地で確認します。
現地でなにを見たらいいのかな?
大事なポイントを解説するね!
ハザードマップでは浸水対象外であっても、その周辺では最も低い場所に存在しているため、一時的なゲリラ豪雨では、自分のところだけ浸水してしまうかもしれません。
比較的まとまった雨が降る日に現地を確認することで、状況がわかります。
また、周辺地盤がよくても、その土地は、周辺より高くて、後から盛土された場所であることもあります。
その場合は、土地柄の強固な地盤性質の効果が薄れてしまい、家を建てるには地盤改良などの費用がかかる可能性もでてきます。
道路や排水溝などに、ひび割れや隙間がある場合も要注意です。地震で地盤の動きが起きる場合は、そういった現象が表に現れてきます。
・雨の日に現地で水の流れを確認
・周辺道路のひび割れや隙間を確認
まとめ
今回は見つけた土地をチェックするポイントを解説しました。
災害時の安心・安全だけでなく、建築時に地盤改良などの追加費用発生の抑制、外構(庭)のメンテナンス費用の低減など、費用面でも土地選びは非常に大切な要素となることがわかっていただけたかと思います。
何を確認すればいいのかわかったよ!
いくつかの土地で比較して違いを見るとより理解が深まるよ。
早速、確認してみよう!
コメント